公開日 2024年06月30日
『三鷹市民大学総合コース』は1年間の継続学習で、地域や生活に根ざしたテーマを学ぶ講座です。
令和7年度の開講に向けて、5コース(コミュニティ・哲学・未来経済・アート・戦後80年)の企画委員を募集します。
企画委員会に参加した方は、担当コースの講座を優先して受講できます。
令和7年度 市民大学総合コースのカリキュラムができるまで
準備は開講する約1年前からはじまります。今回は、③と④についての募集です
開催日
下記の開催日程をご覧ください 10:05~12:00
開催場所
生涯学習センター
企画委員会とは
公募による市民(企画委員)と職員で構成する委員会です。次年度の総合コースのカリキュラムについて、
6月に開催された「分野検討委員会」で決定した開講コースのテーマにふさわしい講師や学習内容を検討しながら
9月から約7か月間をかけてカリキュラムを作成します。
現在開講中の今年度のカリキュラムは、こちらをご参照ください。
企画委員の主な役割
1 各コースの学習内容、講師の検討、コース名、コース紹介文の作成
2 講座の軸となる講師(メイン講師)との打合せ
3 総合コースのPRポスター、学習生募集チラシの作成、配布
4 令和7年5月の開講式の準備・運営
企画委員会の開催日程(全11回程度)
・全体会(全コースが出席)5回
日程:⓵9月26日(木)、⓶10月24日(木)、⓷12月12日(木)、⓸令和7年2月6日(木)、⓹3月6日(木)
時間:10:05~12:00
・分科会(コースごとの打ち合わせ)6回程度
開催日時の候補は以下のとおりですが、各コースの委員で相談の上、別の日時に行うことが可能です。
候補日程:⓵10月10日(木)、⓶10月31日(木)、⓷11月7日(木)、⓸11月28日(木)、⓹令和7年1月23日(木)、
⓺2月27日(木)
時間:10:05~12:00
令和7年度開講(予定)の5コース
◆金曜日開講コース
コミュニティ 持続可能なまちづくり〜環境・歴史・産業などから考える。
哲学 わかりやすい暮らしの中の哲学
未来経済 税金、社会保障等、身近なお金の問題から日本経済の明るい未来を考える。
◆土曜日開講コース
アート アートと社会/アートの力/アニメ・音楽・世界遺産など
戦後80年 今、政治など様々なシステムが行き詰っている。戦後80年を検証し、未来を展望する。
定 員
16歳以上の市民(在勤・在学含む) 25人(各コース5人)※申込多数の場合は抽選
保育定員
5人(満1歳から就学前までのお子さん、一時保育ほしのこの登録が必要です。)※保育利用は木曜日午前中のみです。
申込方法
生涯学習センター窓口または電話、講座申込システムでお申込ください。
申込期間:7月1日(月)〜8月31日(土)午前9時〜午後9時(最終日は午後5時まで)生涯学習センターへ
■窓口・電話:三鷹市生涯学習センター 三鷹市新川6-37-1 元気創造プラザ4階
電話 0422-49-2521
午前9時~午後9時 ※最終日は午後5時まで
■講座申込システム: https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/kouza/3202409002
結果の通知
9月14日(土)以降予定※当選された方にのみ、郵送で開催通知をお送りします
市民がつくる市民の学校 三鷹市民大学総合コース
総合コースってどんなところ?(約3分)
企画委員会に参加した皆さんに、参加しようと思ったきっかけや、実際にやってみた感想を伺いました。
(YouTubeが開きます。約3分)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード