市民大学事業 総合コース
市民大学事業 総合コース ~市民がつくる、市民の学校~
総合コースは、ゼミナール形式による年間継続学習を通じ、地域に根ざした学習課題について、講義・討論・発表を積み重ねることで、市民としての自治能力を高め、コミュニティづくり、まちづくりに活かすことを目指しています。
昭和43年に始まって以来、「学習の主体は市民にある」という命題を掲げ、市民のみなさんが主体となって築き上げてきた講座です。
講座の企画にあたっては、一般公募で集まった市民と職員とで、約7カ月をかけて広く市民の学習要求をもとに5つのコースを設定し、各コースのテーマにふさわしい講師や学習課題を検討しながら、カリキュラムを作成しています。
また、講座が始まった後も、学習生が中心となって意見や要望を取りまとめ、一人一人が主体的に学習できるように、講座を運営します。
・年間30回の内、20回は講師による講義、10回は自主学習(学習生が中心となって学ぶ時間で講師は不在。)です。
・子育て中のかたでもご参加いただけるように、いずれのコースも保育付きです。
令和6年度開催コースカリキュラム(予定)
【科学】人と地球とAI社会のこれから~AIや科学技術の進歩は人を幸せにするか~[PDF:150KB]
【経済】構造的問題を抱える日本経済と不確実性を増す世界経済~日本の羅針盤はいかに!~[PDF:145KB]
【哲学】くらしの中のことばと文化[PDF:107KB]
【教育】教育の現在を考える[PDF:138KB]
【政治】人権と民主政治を身近な問題から考える~女性の不在・経済の停滞・報道の責任~[PDF:155KB]
令和5年度開催コースカリキュラム
【経済】課題先行の日本経済 ~日本は何ができるか~[PDF:195KB]
【哲学】ゆっくり生きよう~暮らしの中の哲学・宗教~[PDF:131KB]
【歴史】日本の近現代の戦争を学び直し、平和を守るとは何かを考える[PDF:170KB]
【環境】身近なくらしから環境問題を考えよう!~気候変動・エネルギー・衣食住~[PDF:178KB]
【政治】転換期に直面する世界と日本~現在地点から今後を探る~[PDF:169KB]
過去のカリキュラムは以下をご覧ください。
★令和5年度 総合コース学習記録『あゆみ』PDF版→令和5年度三鷹市民大学総合コース 学習記録「あゆみ」 [PDF:9.94MB]
★令和4年度 総合コース学習記録『あゆみ』PDF版→令和4年度 三鷹市民大学総合コース 学習記録「あゆみ」[PDF:8MB]
★令和3年度 総合コース学習記録『あゆみ』PDF版→令和3年度 三鷹市民大学総合コース 学習記録「あゆみ」[PDF:8.08MB]
市民がつくる市民の学校 三鷹市民大学総合コース紹介
総合コースってどんなところ?
総合コースのカリキュラムは、市民の皆さん(企画委員)が作っています。令和4年度の企画委員インタビューです
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード