公開日 2025年11月11日

かぎ針編みは、針と毛糸さえあれば、いつでもどこでも手軽に始められます。
初心の方向けに毛糸の選び方、基本の編み方、編み図の読み方など、ちょっとしたコツを交えながら丁寧にお伝えします。「編み物って何から始めればいいの?」「不器用だから難しそう」「本やYouTubeを見て始めてみたけど挫折」といった人も、楽しく一緒にかぎ針編みを始めてみましょう。
今回は、丸いコースターと四角いアクリルたわしを作ります。
| 回 | 日時 | 内容 |
|---|---|---|
| 第1回 |
令和8年 |
『かぎ針の持ち方からスタート。超基本から始めてみよう。』 |
| 第2回 |
令和8年 |
『色を変えて、丸いコースターを完成させよう。』 |
| 第3回 |
令和8年 |
『色を変えて、四角いたわしを完成させよう。』 |
会場
生涯学習センター 学習室1
講師

Niima(ニーマ)さん(かぎ針編み講師)
楽習フォーラム推進協議会「クロッシェカフェかぎ針編み技能認定」取得。
自宅教室を拠点に、初心者から経験者まで幅広い層に向けたかぎ針編みの指導を行っている。よみうりカルチャー荻窪で講師も務める。実用性とデザイン性を両立した、カラフルでトレンド感のある作風を得意とする。基礎技術に加え、色使いや仕上げの工夫など、創作を楽しむための実践的なコツも伝えている。
定員
10人(申し込み多数の場合は抽選、三鷹市民優先)
対象
16歳以上の方
受講料
4,000円 (全3回) ※材料費込み ※各回の申込みは不可
持ち物
かぎ針(8号・10号)、とじ針、糸切りはさみ、
ステッチマーカーなどの編み目の目印になるもの(メーカー不問。お手持ちのもので構いません)、
筆記用具、必要な方は眼鏡
申込期間
12月2日(火)~令和8年1月5日(月)【必着】
申込方法(申込方法によって受講料の支払い方法が異なります)
「講座申込システム」または「往復はがき」 いずれかの方法でお申し込みください。
■講座申込システム (受講料の支払い方法:オンラインでクレジット決済(ご来館不要)または 窓口にご来館)
こちらからお申し込みください。
■往復はがき (受講料の支払い方法:窓口にご来館)
1)講座名、2)住所、3)氏名(ふりがな)、4)年齢、5)電話番号、6)この講座を何でお知りになったか をご記入の上、
〒181-0004 三鷹市新川6-37-1 元気創造プラザ4階 三鷹市生涯学習センター「かぎ針編み」係
までお送りください。
抽選結果の通知
1月9日(金)予定
■システムを利用して申し込みをされた方
・受講者登録済の方、お申し込み時にE-mailアドレスを入力された方
抽選結果の通知メールが送られます。
・E-mailアドレスを入力していない方
こちらに電話番号と抽選確認用パスワードを入力し、結果をご確認ください。
■往復はがきで申し込まれた方
当落にかかわらず、結果を返信はがきでご連絡いたします。
受講料のお支払い期間
当選結果のご連絡から1月25日(日)まで ※受講料は前払いです。
受講料のお支払い方法
■講座申込システムでお申込みの場合(申込時に① か ② を選択してください)
① オンラインでのクレジットカード決済(利用可能カード Visa、MasterCard、American Express、JCB)
※ご来館の必要はありません。★お支払い方法は、スクエア請求書決済のお支払い方法[PDF:484KB]をご覧ください。
② 生涯学習センター窓口に来館(受付時間9:00~19:00)
■往復はがきでお申込みの場合
生涯学習センター窓口に来館のみ(受付時間9:00~19:00)
※お支払い後の受講者のご都合による受講料の返金はできませんのでご了承ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード


