公開日 2023年10月05日
定員に空きがございますので、追加募集を行います。
★先着順(定員に達し次第、受付終了します。)
講座申込システムより、お申し込みください。追加募集チラシ[PDF:1.42MB]
海は地球の表面の7割を占めています。太陽系の8惑星のなかで、これほど豊かな水に恵まれているのは地球だけです。私たちの祖先は、そこから陸に上がる進化をとげました。そして海は、おいしい魚などの恵みも私たちに与えてくれます。まさに「海は地球のたからもの」です。
この「たからもの」を科学の目を通してもっとよく知ってみよう――。それが今回のシリーズの目的です。中学生にも楽しめるように、わかりやすくお話しします。海と私たちの暮らしの深い結びつきを知れば、海と地球がますます大切に思えるはずです。
回 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
第1回 |
令和5年 |
『地球温暖化と海』 |
第2回 |
令和5年 |
『海流はどうして流れるの?』 |
第3回 |
令和5年 |
『海はプラスチックごみでいっぱい』 |
会場
生涯学習センター・ホール
講師
サイエンスライター・東京大学特任教授 保坂 直紀(ほさか なおき) さん
東京大学大学院新領域創成科学研究科/大気海洋研究所特任教授。東京大学理学部地球物理学科卒。同大大学院博士課程を中退し、1985年に読売新聞社入社。読売人生のほとんどを科学取材で過ごす。在職中に東京工業大学で博士(学術)を取得して2013年、東京大学に研究員として転職。2019年から現職。著書に『謎解き・海洋と大気の物理』『海まるごと大研究』(講談社)、『クジラのおなかからプラスチック』(旬報社)、『海洋プラスチック~永遠のごみの行方~』(KADOKAWA)など多数。
定員
40人(申し込み多数の場合は抽選、三鷹市民優先)
対象
中学生以上
受講料
一般 3,000円 / 中学生 1,500円(全3回) ※各回の申込みは不可
持ち物
筆記用具
申込期間 追加募集受付期間
9月1日(金)~9月30日(土)【必着】 定員に達し次第、受付終了します。
申込方法(申込方法によって受講料の支払い方法が異なります)
「講座申込システム」または「往復はがき」 いずれかの方法でお申し込みください。
■講座申込システム (受講料の支払い方法:オンラインでクレジット決済(ご来館不要)または 窓口にご来館)
こちらからお申し込みください。
■往復はがき (受講料の支払い方法:窓口にご来館)
1)講座名、2)住所、3)氏名(ふりがな)、4)年齢、5)電話番号、6)この講座を何でお知りになったか をご記入の上、
〒181-0004 三鷹市新川6-37-1 元気創造プラザ4階 三鷹市生涯学習センター「海の科学講座」係
までお送りください。
抽選結果の通知
10月5日(木)予定 ※当選された方はこちらをご覧ください⇒当選された方へお知らせ[PDF:342KB]
■システムを利用して申し込みをされた方
・受講者登録済の方、お申し込み時にE-mailアドレスを入力された方
抽選結果の通知メールが送られます。
・E-mailアドレスを入力していない方
こちらに電話番号と抽選確認用パスワードを入力し、結果をご確認ください。
■往復はがきで申し込まれた方
当落にかかわらず、結果を返信はがきでご連絡いたします。
受講料のお支払い期間
当選結果のご連絡から10月27日(金)まで ※受講料は前払いです。
受講料のお支払い方法
■講座申込システムでお申込みの場合(申込時に①か②を選択してください)
①オンラインでのクレジットカード決済(利用可能カード Visa、MasterCard、American Express、JCB)
※ご来館の必要はありません。★お支払い方法はこちらをご覧ください。
②生涯学習センター窓口に来館(受付時間9:00~19:00)
■往復はがきでお申込みの場合
生涯学習センター窓口に来館のみ(受付時間9:00~19:00) ※休館日 10月23日(月)
※お支払い後の受講者のご都合による受講料の返金はできませんのでご了承ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード