公開日 2022年12月28日
※本講座は終了しました。
哲学対話とは、「人が生きるなかで出会うさまざまな問いを、言葉を交わしながら、ゆっくりじっくり考えることによって、自己と世界の見方を深く豊かにしていくこと※」です。
決まったやり方はありませんが、参加者が輪になって座り、1つの問いについて、対話そのものを楽しみながら共同で思考を深めていくことが多いです。大事なことは「何を言っても大丈夫」とお互いに思え、年齢や社会的な所属等にしばられない対等な関係の中で、問いに向き合うことができる対話の空間をみんなで作っていくことです。
今回の講座では、実際に哲学対話に参加したり、進行したりすることを通し、そうした対話空間を作る方法を、実践経験豊富な講師より学びます。
これまで「哲学」に触れたことがなかった方も大歓迎です。自由に考え、問うことの楽しさを一緒に味わいませんか。
※(『ゼロからはじめる哲学対話』河野哲也編、ひつじ書房、2020年、p17より)
哲学のとびら チラシチラシ※哲学のとびら[PDF:989KB]
開催日
2023年3月4日(土)・25日(土)・26日(日)【1日コース※3/4のみ、3日間コース】 ~
開催場所
生涯学習センター ホール
【1日コース】
レクチャー『考えるとはどういうことか ~0歳から100歳までの哲学入門~』
学校や地域のコミュニティなど、各地で哲学対話を実践されている梶谷真司先生をお迎えし、哲学対話についてのお話の他、「そもそも哲学とは?」「哲学することの意義」などについて伺います。後半には哲学対話の体験も行います。
日時:3月4日(土)14:00~16:30
対象:中学生以上
定員:15人※3日間コースの受講生15人も参加し30人で開催
受講料:一般1,000円、中学・高校生無料
講師:梶谷真司(東京大学総合文化研究科教授/共生のための国際哲学研究センター長)
1966年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。専門は哲学・医療史・比較文化。著書に『シュミッツ現象学の根本問題~身体と感情からの思索』(京都大学学術出版会・2002年)、『考えるとはどういうことか~0歳から100歳までの哲学入門』(幻冬舎・2018年)、『書くとはどういうことか~人生を変える文章教室』(飛鳥新社・2022)などがある。近年は哲学対話を通して、学校教育、地域コミュニティなどで、「共に考える場」を作る活動を行っている。
【3日間コース】
哲学対話のファシリテーションを学ぶ
ご自分でも哲学対話をやってみたいという方を対象に、実践経験豊かな講師から対話の進め方(ファシリテーション)を学びます。
対象:高校生以上※3日間参加できる方
定員:15人※3月4日は「1日コース」の受講生15人も参加し30人で開催 *申込多数の場合は抽選(在勤・在学を含む三鷹市民優先)
受講料:一般3,000円、高校生2,000円
持ち物:筆記用具
参考図書:「ゼロから始める哲学対話」河野哲也編、ひつじ書房、2020年発行 2,200円+税
「こども哲学ハンドブック」特定非営利活動法人 こども哲学・おとな哲学アーダコーダ著、アルパカ、2019年発行 1,600円+税
*可能な方は事前にお読みの上、ご受講ください(必須ではありせん)。
日時・内容:
回 | 日 程 | テーマ(予定) | 講 師 |
---|---|---|---|
第1回 | 3月4日(土) 14:00~16:30 |
レクチャー 『考えることはどういうことか~0歳から100歳までの哲学入門~』 |
梶谷真司 |
第2回 | 3月25日(土) 13:00~16:00 |
哲学対話の基礎知識と進め方 | 幡野雄一 |
第3回 | 3月26日(日) 13:00~17:00 |
ファシリテーションの体験と振り返り | 幡野雄一 ほか |
第1回 講師:梶谷真司(東京大学総合文化研究科教授/共生のための国際哲学研究センター長)
第2・3回 講師:幡野雄一(特定非営利活動法人こども哲学・おとな哲学アーダコーダ理事)
高校卒業後、ヒッチハイキング、野宿生活、四国の歩き遍路などを経験。その後、大学で仏教を学ぶ。卒業後は、学校、塾、地域など様々な場で、様々な年代の方たちと哲学対話を行う。2019年4月、国立駅北口に探究型学習塾「ベースクール」を開校。2020年11月、まちの寮「ぶんじ寮」を開寮。人と人とが混ざり合うことで生まれる何かに興味がある。
特定非営利活動法人 こども哲学・おとな哲学 アーダコーダ とは?
哲学対話を社会の中で実践的に活用するためのスキルやプログラムを提供するNPO法人です。アーダコーダの哲学対話は、幼稚園 に通うこどもたちから年配の方まで対象年齢を問いません。毎日のくらしの中にある疑問や不思議のタネについて、あーだこーだと考えを交換し、お互いが時間をかけて考えを深めることができる時間を提供します。 公式ウェブサイト http://ardacoda.com/
申込方法
講座申込システム、または往復はがきでお申し込みください。*申込方法により受講料の支払い方法が異なります。*受講料は事前払いです。
◆講座申込システム
https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/
◆往復はがき
往信はがきの裏面に下記内容をご記入の上、宛先までお送りください。
⓵講座名、⓶住所、⓷氏名(ふりがな)、⓸年齢(学年)、⓹電話番号、⓺講座の情報を得た媒体、⓻「返信はがき」にも宛先(住所・氏名)
【宛先】〒181-0004 三鷹市新川6-37-1 元気創造プラザ4階 三鷹市生涯学習センター『哲学のとびら』係
申込期間
1月4日(水)~2月10日(金)必着
抽選結果の通知
2月14日(火)予定
抽選結果のお知らせメールが登録したメールアドレス宛に届きます。
※こちらで電話番号と抽選確認用パスワードを入力するか、受講者登録済みの方はログインして結果を確認することもできます。
1日コースに当選された方は、こちらをご確認ください。【受講案内】当選された方へ※1日コース[PDF:420KB]
3日間コースに当選された方は、こちらをご確認ください。【受講案内】当選された方へ※3日間コース[PDF:459KB]
受講料支払い期間
抽選結果の通知日から2月25日(土)まで ※支払い方法は、当選された方に別途ご案内いたします。
受講料の支払方法
◆講座申込システムでお申込みの場合(【⓵か⓶を選べます)
⓵オンラインでのクレジットカード決済(利用可能カード Visa、MasterCard、American Express、JCB)
※ご来館の必要はありません。スクエア請求書のお支払い方法[PDF:484KB]
⓶生涯学習センター窓口に来館(受付時間9:00~19:00)
◆往復はがきでお申込みの場合
生涯学習センター窓口に来館のみ(受付時間9:00~19:00)
※お支払い後の受講者のご都合による受講料の返金はできませんのでご了承ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード