公開日 2022年07月05日
『三鷹市民大学総合コース』は1年間の継続学習で、地域や生活に根ざしたテーマを学ぶ講座です。 令和5年度の開講に向けて、5コース(環境・経済・政治・哲学・歴史)の企画委員を募集します。講師の選定やカリキュラムの策定など講座の企画をしてみませんか。
開催日
2022年9月15日(木)から2022年3月2日(木)まで 10:05~12:00
開催場所
生涯学習センター ホール 4階
募集する分野と主な学習内容
環境コース 食料不足・エネルギー問題・異常気象といった世界課題を、身近な暮らしと結びつけながら学び、持続可能な未来を目指す。
経済コース 米中二極の対立構造と経済安全保障、次世代型資本主義の新ビジョン、デジタル後進国からの脱却戦略、
市場経済に代わる持続可能な資源環境経済等について
政治コース ウクライナ侵攻とコロナ禍の先の世界は…/失われた日本の行き先を考える/市民とメディア(SNS時代)/格差と貧困/差別
哲学コース 生活に役立つ実践知としての哲学/戦争と平和の哲学/分断の時代をどう生きるか
歴史コース 近現代における戦争を中心とした史実を学び、核の脅威論に振り回されない世界平和の道を考える。
対象・定員
16歳以上の市民(在勤・在学含む) 25人(各コース5人)応募多数の場合は抽選とします。
保育
定員5人(満1歳から就学前までのお子さん、一時保育ほしのこの登録が必要です。)※保育利用は木曜日午前中のみです。
申込方法
7月11日(月)~8月19日(金) 午前9時~午後9時(最終日は午後5時) ※募集期間延長しました。
生涯学習センターへ直接または電話、講座申込システムでお申込ください。
<電話 ・窓口> 三鷹市生涯学習センター 三鷹市新川6-37-1 元気創造プラザ4階 電話 0422-49-2521
<講座申込システム>http://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/
結果の通知
8月20日(土)以降予定 ※参加が確定した方へはハガキで通知いたします。
企画委員とは
9月から翌年3月までの全11回程度の打ち合わせ会により、各コースに分かれて、カリキュラムやコース紹介文の作成、学習生募集の準備などを行います。
企画委員会での主な作業
1 各コースの学習内容、講師の検討、コースタイトル、コース紹介文など作成
2 講座の軸となる講師(メイン講師)との打合せ
3 総合コースのPRポスター、学習生募集チラシの作成、配布
4 令和5年5月の開講式の準備・運営など
企画委員会の開催日程(全11回程度)
◆全体会(分科会を含む。)5回 9月15日、10月6日、12月15日、2月2日、3月2日 いずれも木曜日 午前10時05分~正午
◆分科会(コースごとの打ち合わせ)6回程度 ※分科会の開催日時は各コースの委員で調整の上、決定します。
講座の受講について
企画委員会に参加した方は企画した講座を優先して受講することができます。
講座の開催日時は金曜日3コース、土曜日2コースで、いずれも午前10時~正午です。
令和4年度の企画委員さんへのインタビュー(約3分)
「応募したきっかけは?」「参加して良かったと思うこと」「自分にとっての市民大学とは?」
令和4年度の講座を企画した委員さんの中から、11名の方にお話しいただきました。